PR

HSPってなに?28歳で自分がHSPと気付いたきっかけ

スポンサーリンク
HSP/マインド

こんにちは、Megです。

今回は、私が自分を「HSPかもしれない」と気づいたきっかけをお話しします。

「HSP」という言葉を知ったのは、実は私もごく最近のことです。
昔から、細かいことが気になりすぎてしまう性格でした。

例えば、一つの失敗をいつまでも引きずったり、相手に合わせすぎて自分の意見が言えなかったり。
「気にしい」という一言で片づけてきましたが、なんとなく生きづらさを感じていました。

きっかけは教習所

28歳で会社を退職して、自動車の教習所へ通っていたときのことです。
免許を取る際の適性検査で、性格をグラフ化した結果、「神経質」の項目が際立って大きく出ていました

後日、安全運転の学科講習で教官から

Meg
Meg

他のどの項目よりも、この“神経質”が出ている人は要注意。

悩みごとがあるときは、運転を控えたほうがいい。

と、強く念を押されたことをはっきり覚えています。

私はいつも表向きはヘラヘラしていて、周りに『悩みがなさそう』とよく言われていました。これを真に受け、自分がそんなに神経質だと知らず、正直驚きました。

でも、これまでの自分の言動を思い返すと、思い当たる節がたくさんありました。

例えば、匂いや音にとても敏感で、びっくりしやすいこと。人が怒られているのを見ると、自分まで責められているように感じてしまうこと。他人の感情に過剰に共感してしまうこと、などです。

HSS型HSPとは

「どうしてこんなに気にしすぎるんだろう」と思い、最初は発達障害の一種かもしれないと考え、ADHDのセルフチェックを試してみました。
でもどれも当てはまらず、他に理由がないか調べていくうちに、「HSP(Highly Sensitive Person)」という概念を知りました。

HSPとは、簡単に言うと「生まれつき感受性が強く、周囲の刺激に敏感な気質を持つ人」のこと。
心理学者のエレイン・アーロン博士が提唱し、人口の15〜20%ほどに見られるとされています。

私の場合、HSPの特徴に加えて「HSS型(High Sensation Seeking)」と呼ばれる、刺激を求める側面も強く当てはまりました。

新しいことに挑戦するのは大好きなのに、慣れない環境ではどっと疲れてしまう。一見矛盾する性質ですが、これもHSPの中のHSS型でよく見られる特性だそうです。

▼HSP提唱者の公式サイト(英語)
https://hsperson.com

ただHSPとは病気ではなく、あくまで気質です。そのため治療法などはなく、受け入れてうまく付き合っていくしかありません。

自分がHSPと知って

自分がHSPだと知ったとき、正直ホッとしました。

「どうして、人よりも休息が必要なのか」
「なぜ、初めての環境でこんなに消耗するのか」

ずっと自分が怠けているせいだと思い込み、責めてきました
でも、HSPという気質の特性だと知って、これまで感じてきた生きづらさに説明がつきました。

就職活動で感じていた矛盾や、自己分析でも答えが出なかった部分が、やっと腑に落ちた気がしました。

これから

「自分の性格が好きですか?」と聞かれると、今はまだ「YES」とは言えません。
でも、私が留学やワーホリを経験しているのは、HSS型らしい好奇心が背中を押してくれたからだと思います。

約30年付き合ってきたこの気質は、簡単には変えられない。
だからこそ、もっと自分を理解して、上手に付き合っていきたいです。

自己紹介でも書きましたが、「自分に自信を持ちたい、変わりたい」という思いで海外へ来ました。
この留学生活を通して、少しずつ考え方が変わっていく過程も、このブログで綴っていけたらと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました